超音波加湿器を片付け、白い粉の心配がなくなったので、兜を出しました。
五月人形を飾る時期の目安は、春分の日を過ぎた頃。
床の間がないわが家は兜をどこに飾るかとても悩みました。
マンションでの兜を飾る場所のポイントと、兜の選び方をご紹介します^^
兜を飾る場所 決める際のポイント
家の中で最も格式の高い場所とされる「床の間」に飾るのが昔からの風習です。しかし、現在は床の間がないご家庭も少なくありません。
床の間がない場合でも、飾る場所を決める際には、押さえておきたいポイントがあります。
直射日光、空調が当たらない場所を選ぶ
五月人形は、直射日光や空調の風が当たると、色あせや変色が起きやすくなってしまいます。また、湿気に弱くカビが生えやすいため、台所・浴室などの水回りや玄関は避け、掃除がしやすく風通しの良い場所に飾ることが大切です。
家族全員が集まる場所を選ぶ
マンションやアパートに住んでいて「床の間」がないような場合には、「子供の成長を見守ってもらえる場所」として、ご家族全員が集まるリビングなどを選んで飾るようにしましょう。兜を飾る方角について
五月人形を飾る方角について特別な決まりはありません。北向きに飾るのは縁起が悪いなど、飾る向きを気にする方もいらっしゃいますが、どちらを向くとよい・悪いというルールやしきたりはなく、どのご家庭でも自由な方角に飾ることができます。
人形の老舗 吉徳大光 HPより引用させて頂きました。
http://www.yoshitoku.co.jp/gogatsu/column/manner/decorate.html
兜を飾る場所を決めてから購入する
飾る場所がない!を防ぐ1番の方法は飾る場所を決めてから兜を購入すること。上記の飾る場所のポイントを満たす場所は、わが家には一つしかありませんでした。
ダイニングのカウンターの上です。
奥行き28.5cm。
少し狭いのですが、とにかくここに収まることを最優先にして兜を選びました。
デパートやネット等色々見たのですが、最終的に購入したのはこちら。
奥行き30cmとなっていますが、30cmなのは上の蓋部分。
下部はジャストサイズです!
決めた場所にすっきりと収まるので、毎年迷いなく飾ることができます^^
もともとダイニングのカウンターに飾っていたB'zのトレーラーは一時的にクローゼットのタンスの上に移動。
季節限定のインテリアを楽しんでいます^^
狭い家におすすめなのは収納飾り
兜には、こんなふうに完成品がケースに入ったものと、自分で箱から取り出して1から飾る、収納飾りがあります。
(わが家の兜は収納飾り^^)
収納飾りは飾り台をそのまま収納ケースとして利用でき、コンパクトに収納できることが最大のメリットです。
こちらの全パーツが・・・
すべて飾り台の中に収納できます。
飾りつけ時は、横幅35cm×奥行き30cm×高さ45cmの兜ですが…
収納時の高さは17cmと半分以下になります!
収納スペースに限りのあるお家にはうれしい機能です^^
コンパクトに収納できる反面、収納飾りのデメリットは、飾る手間がかかること。
1から自分で飾るため、「どう飾るんだっけ?」と飾る際に迷いがち。
わたしは2年目に飾り方がわからなくなって、正しい飾り方をネットで調べました・・・;
そんな時におすすめなのが、完成品の写真を一緒にケースに収納しておくこと!
見本の写真が1枚あるだけで、悩まずにさっと飾れるので手間が半減します^^
おわりに
好きな戦国武将で選ぶ、人気のお店で選ぶ・・・兜の選び方は色々あるかと思いますが、実はサイズ感もとても重要。飾る期間よりも収納している期間の方が長い季節ものは、収納のしやすさでストレスの有無が大きく変わります。
飾る場所や収納スペースを計測し、スペースに合わせて兜を選ぶことでオンシーズンもオフシーズンもストレスなく過ごすことができるので、これから兜を購入される方はぜひサイズ感も視野に入れて選んでみてくださいね^^
端午の節句
関連記事はこちら
www.ouchimark.com
最後まで読んで下さり有難うございます。
↓ぽちっと押していただけると更新の励みになります^^