わが家では夜寝る前にすべてのおもちゃを片付けるようにしていますが日中は・・・散乱していてひどいものです。
おもちゃの収納は押入れ下段。
お片付けBOXとして一種類につき一つの箱を用意していますが、1種類づつ出してキレイに遊ぶはずもなく、遊んでいる時はレゴもおままごともトミカもごっちゃり。
種類を超えて色々な遊びをすることも大切かな~と思うので、都度片付けることはしていません。
しかし、散らかっていることで息子が不都合を感じた時は、お片付けの大切さを伝えられるチャンスだと思って声を掛けるようにしています。
例えば・・・
■散乱しているおもちゃを踏んで転んだとき
「散らかってるとあぶないね。踏まないようにお片付けしようか。」
■テキトーに片付けたおもちゃが見つからなくなったとき
「ちゃんと片付けなかったからどこにあるかわからなくなっちゃったね。
写真と同じおもちゃを箱に戻そうね。」
など。
これが、本人も不都合を感じている瞬間なので効果的!
きちんと理解し、次に同じ場面に出会った時には自発的にお片付けしてくれるようになりました。
まだ2歳、もう2歳。
自分の経験が伴うと、言われた言葉がす~っと入っていくんですよね。
お片付けに限らず、このようなタイミングを敏感にキャッチできれば上手に伝えられるんだろうなぁと感じております^^
自分のタイミングで伝えたくなるのをぐっと我慢して、一番伝わるタイミングを見極める。
わかっているけれどなかなか難しい。
まずは、よ~く観察する心の余裕を作りたいなと思います^^;
押入れのおもちゃ収納の詳細はこちら↓
www.ouchimark.com
大きいおもちゃの収納はこちら↓
↓同じ悩みをもつお母さんたちの解決方法、大変参考になります^^