先日、家族がやかんを空焚きしました・・・。
ステンレス製のやかんで、購入して3ヶ月程だったのでピカピカだったのが・・・
内側も外側も焦げて薄茶色に(涙)
ショックだったので、やかんの焦げ落としに効果があるという重曹を試してみました。
①やかんに水を5cm程入れて沸騰させる。
②火を止めて、重曹を100gくらい入れたら軽く混ぜて一晩放置。
③翌朝、軽くこすれば汚れが落ちる。
というのを実践した結果・・・
全く落ちない。
そこで、気が付きました。
あ・・・もしかしてこれ、焦げじゃなくて変色なのでは?
やかんの変色について調べてみると、
ステンレスは、空焚きをした時や鍋の内容物が少ない状態で強火で熱せられた時など、何らかの理由で高温状態になった時、表面に「焼け」を生じ茶色に変色することがあります。
これは化学変化を起こした訳ではなく、単に変色しているだけなので、使用上も健康上も問題ありません。
(引用元:http://www.nihon-yoshokki.co.jp/stenket.html)
なるほど!
そして、落とすにはステンレスクリーナーやクリームクレンザーが必要とのこと。
焦げだと思っていたので重曹を使用しましたが、全然アプローチが違ってますよね。
落ちるはずがない。
今度は、ステンレスの熱焼けクリーナーを購入して再チャレンジ。
軽くこすれば落ちるのかな・・・?なんて思っていたのですが、甘かったです。
夫と交代でかなりゴシゴシこすってやっとキレイにすることができました!
使い方の問題かもしれませんが、クリーナーは少量だと落ちが悪かったのでたっくさん使いました。
直径5.5センチの手のひらよりも小さなケースですが、やかんひとつキレイにするのに残りはこれだけ・・・
お鍋ややかんを2つ3つキレイにしようと思ったら1つじゃ足りなそうです。
労力は必要でしたが、お気に入りのやかんがキレイになって嬉しい^^
もう空焚きなどしないよう大事に使います。
暮らしの参考にしています↓