最近、ヘリオセントリックの星読みを知りました。 生まれた日の星の配置から、持っている才能や人生で果たすべき役割(使命)がわかるというもの。 星占いみたいなものかな~?と気軽にやってみたところ・・・ なんだかものすごく当たっている・・・? 自分…
もうすぐ3歳になる息子。洋服を自分で取れる位置に移動しようと、大人用クローゼットにスペースを作ったのですが・・・ かなり不便; リビングからも洗面所からも遠いので、洗濯後にしまうのも着替えるのも、なんだかとてもめんどくさいのです。思考錯誤した…
もうすぐ3歳になる息子。そろそろ洋服を自分で取れる位置に移動しようかと考えています^^いままでは押入れ上段で、大人が使いやすいことを最優先に考えて収納していました。 なぜこのタイミングで変えようかと思ったかというと・・・■「じぶんで!」となん…
リビング続きの和室全体にジョイントマットを敷き詰め、子どもスペースとして使用しています。 ペンキを塗った後の引きの写真が一枚もなかったので以前の写真を使いまわし…息子の成長に合わせてジョイントマットを増やしていったので、購入時期が違うジョイ…
TV台を処分して、TVを壁掛けにしました^^使用したのは・・・「TVセッター壁美人」。なんと、ホッチキスだけでテレビを壁に設置できるんです! ホッチキスでの設置となると、気になるのが強度ですが・・・■震度6強・震度7の耐震検査をクリア ■大人の男…
押入れの枕棚に続き、押入れ下段でもIKEA SKUBBを使用しています。 おもちゃ収納の奥で使用^^下段で使用しているのは、31cm×34cm×33cmサイズ。収納棚に入れて引出しのように使うのが定番の商品なので、わが家では出番がないかな・・・?と…
ペンキを塗って真っ白になった押入れ。上段には、傷防止のために押入れシートを敷いています。真っ白な押入れと同じ、真っ白な押入れシート。 ひとくちに”白”と言っても、黄色っぽかったり、青っぽかったり、色々な白があります。ネットで微妙な色を判断する…
昨年の11月に購入して以来、大活躍している電動自転車。その充電器が、大きくてかなりの存在感;充電の頻度は2週間に1度ほどとさほど高くないので、玄関の収納の上の方にポンと置いていましたが・・・雑然としすぎている上に取り出しにくい。そこで、ファイ…
4月に潮干狩りデビューした息子。その際に、服装を大失敗しました;Tシャツ + 半ズボン + クロックス で挑んだものの、腰まで入水してびしょびしょ。綿なのでなかなか乾かず、日が陰ると寒い。日が出ると首の後ろと腕がじりじり焼ける。歩きにくくて裸足に…
ペンキを塗って、お気に入りの収納スペースに生まれ変わった押入れ。 使いやすさを追求しようと、今まで入っていたものをそのまま戻すのではなく、収納を見直すことにしました。押入れ上部にある、奥行きの浅い枕棚に・・・IKEAのSKUBB収納ケースを…
ペンキを塗って真っ白になったわが家の押入れ。実は、今回のペンキ塗りのメインは押入れではなく壁紙でした。ちょっとベージュっぽい壁紙の色を真っ白にしたい!ということで、始動した今回のペンキ計画。どうせ壁紙を塗るなら、押入れも塗ってみようか。「…
息子が産まれてから、わが家で一番変化している箇所はリビング続きの和室の押入れです。もともとはふすまのついた普通の押入れ。おもちゃの収納場所にするために扉を外してカーテンにしました。そしてこのGWを利用して、ペンキを塗って真っ白に!部屋との…
アウトドアとは無縁で生きてきたわたしですが、息子が産まれてからは公園や海など、自然と関わることが増えました。先日、両親と息子とウン十年ぶりに潮干狩りに行った際に驚いたこと・・・みんなテントを持参して砂浜に張っている! 「ビーチパラソルとかレ…
消防車が大好きな息子。消防車を間近に見られるイベントがあると聞き、軽い気持ちで消防フェアに行ってみたところ・・・その充実っぷりに驚きました!各種消防車が展示されているのはもちろん、消防士の制服を着て写真撮影をしたり、放水体験をしたり、ミニ…
保育園には、子どもたちが遊びやすいような、自分でやりたくなるような、わかりやすい工夫がたくさんあります。遊びだけでなく身支度や収納、声のかけ方など、いつも参考にさせて頂いているのですが、最近、なるほど~!と思って家でも取り入れたのがこちら…
息子、揚げ物が大好きになってきたので家で揚げ物をする頻度が高くなったわが家。揚げ物には揚げ物専用の鍋が必須だと思っていたのですが、ストウブで揚げ物をできると知り、挑戦してみました^^すると・・・ 天ぷら鍋で揚げるよりも上手に揚がる!! 鋳物…
わが家の揚げ物の風景はこちら・・・揚げ物の油切りに魚焼きグリルの網を使用しています^^ 揚げ物専用にバットと網を購入しようかと思った時にネットでこの方法を見つけ、これで十分!と感動。最初はグリルを引き出してその位置のまま油切りとして使用して…
2000年4月1日から着用が義務化されたチャイルドシート。6歳未満の子どもが車に乗る際は、新生児であろうとチャイルドシートの着用義務があります。法律上は6歳以上のチャイルドシート着用は義務ではありませんが、 大人用のシートベルトは身長140cm以上に…
わが家のベビーガードの設置箇所は2ヶ所。窓際とキッチンの入り口です。実は、去年の夏、息子が2歳1ヶ月の頃にどちらも外しています。
雛人形や五月人形をしまう際に必要な防虫剤。大切な人形を虫の被害から守ってくれる心強い存在ですが、使い方を誤ると人形の変色・変形の原因になってしまうこともあるんです。防虫剤は衣類と同じで良いのか? 人形に適した防虫剤はあるのか?防虫剤の疑問と…
掃除から洗濯まであらゆる汚れに効果を発揮する万能洗剤、オキシクリーン。大容量 約5kg入りのコストコのオキシクリーンを愛用しているのですが、箱が大きいため、収納に困っていました。しかも、中の袋を開ける前から微量の粉が箱の底にこぼれているので…
息子の保育園の連絡ノートは、指定の用紙はなくA6サイズの普通のノートを使用しています。ノートの上半分に、前日の子どもの家庭での様子を記入。下半分に園での様子を先生が記入してくださいます。A6サイズのノートは種類が少ないのであまり選択肢がなかっ…
小さな子どもがいる家庭での必須アイテム、ジョイントマット。わが家も、赤ちゃんには必要な物だと思って何の迷いもなく導入しました。最初は4枚だけ敷いていたジョイントマットも、息子の成長と共に範囲が拡大し続け、今ではリビング続きの和室全体に敷き詰…
部屋干し派のわが家。毎日浴室乾燥機を使用しているため、すぐにフィルターにホコリが溜まります。水分を含んだホコリは掃除機では取りにくいうえに、なんだかちょっとずつ黒ずんできてしまってすごく汚い…。そこで、浴室乾燥機のフィルターをオキシクリーン…
優れたデザイン性と手ごろな価格で、多くの家庭に普及している超音波加湿器。その仕組みはざっくり言うと、超音波で水を細かくして空気中に排出する仕組み。フィルターを通さないという構造上、手を加えられていない水をそのまま空中に散布しているようなイ…
お宮参りとは、その土地を守る産土神にお参りし、赤ちゃんの健やかな成長と加護を祈る大切な行事です。日取りは地域によって異なりますが、一般的には生後30日目から33日目が選ばれ、男児は31日目、女児は33日目に行うことが多いようです。お宮参りの赤ちゃ…
豪華な段飾りが有名な、スタジオアリスの端午の節句のキャンペーン。実は、自分の兜を持ち込んでの撮影が可能なことはご存知ですか?豪華なセットも良いけれど、せっかく自分の兜があるのだから自分の兜と撮影したい!そんな思いも叶えてくれるスタジオアリ…
超音波加湿器を片付け、白い粉の心配がなくなったので、兜を出しました。五月人形を飾る時期の目安は、春分の日を過ぎた頃。床の間がないわが家は兜をどこに飾るかとても悩みました。マンションでの兜を飾る場所のポイントと、兜の選び方をご紹介します^^
冬の間、活躍してくれた超音波加湿器。暖かくなって暖房を使わなくなったのでしまうことにしました。 例年は4月に入ってからしまっていたのですが、白い粉のことを知ってしまった今年は、兜を出す前にしまいたいとの思いが強く、早めにしまうことにしました…
先日、2歳8ヶ月の息子と一緒に映画館に行きました。観たのは・・・劇場版しまじろう「まほうのしまのだいぼうけん」です。長時間じっとしていられるのか?暗くなって怖がらないか?等の不安はありましたが…その辺りは、さすがのベネッセさん。小さな子どもへ…