4月に入って暖かい日が多くなってきました^^
自転車の雨対策用に購入したリトルキディーズのレインカバーを自転車に付けっぱなしにしているわたし。
寒い時期は、防寒になるので晴れでも雨でもカバーを閉めたまま息子を乗せていたのですが、
4月に入ってからはフロント部分を開けてオープン走行をすることが多くなりました。
オープン走行の基本のやり方と、実際の使用感をお伝えします^^
リトルキディーズ オープン走行・説明書編
リトルキディーズのレインカバーは、屋根を大きく開けてオープン走行が可能です。センタールーフをオープンする方法は、
①ファスナーを前から後ろに開け、センタールーフを小さく巻いてまとめます。
②「ファスナープル」を、センタールーフ前端のループに通して固定します。
これが、説明書に書いてある基本のオープン走行の方法です。
■注意点■
センタールーフの開け方が少ない状態では、風の逃げ場が無くなり「大きな風圧」を受けてしまい大変危険です。
必ず「後方のホック付きバー」の少し手前まで開けるようにしましょう。
リトルキディーズ オープン走行・めんどくさがり屋編
基本のオープン走行ですが、輪っかと留め具の大きさがギリギリなので、地味に時間がかかり、めんどくさいのです;乗せる時と降ろす時、一度の使用で4回も輪っかに通すのがストレスになってきました。
道行く人を見てみると、輪っかに通さず、センタールーフをベロンと後ろに垂らしたまま走っている人もたくさんいるのですが、ペラペラ風になびいていてなんだか危ない・・・
この状態で走っている人、たくさんいました^^;
いろいろ悩んだ末、わたしは丸めたセンタールーフを洗濯ばさみで止めています。
丸めたセンタールーフを・・・
はさむだけ^^
使わない時は、ハンドルに引っかけて収納。
ノーストレスで便利です^^
2018年6月5日追記!
洗濯ばさみが緩くなり、落っこちました…危険すぎます!
ダイソーで少し大きな洗濯ばさみを購入し、現在はこちらでまとめて走行しています^^
リトルキディーズのレインカバーはどこで買える?
オシャレな見た目と機能性を兼ね備えたリトルキディーズのレインカバーは大人気!入荷してもすぐに売り切れてしまうんです;
購入できるのは正規代理店か、リトルキディーズ楽天市場店のみ。
わたしは楽天市場で買いました^^
基本は売り切れなのですが、次回入荷予定日が決まると商品名の末尾に日時が記入されるので購入希望の方は要チェックです!
梅雨前になると需要が高まり、ますます入手困難になる可能性が高いのでお早めに・・・!
おわりに
リトルキディーズのレインカバーをとっても気に入っている息子。小さな個室が大好きなようで、暑い日でもなかなか屋根を開けさせてくれませんでした^^;
ビニール製なので、春の日差しでも直射日光が当たると熱がこもってしまうので心配したのですが、最近やっと開けさせてくれるようになり一安心。
今の季節はまだ、駅やマンションの駐輪場で見かける自転車にはレインカバーを付けっぱなしにしている方が多い印象です。
蒸し暑い梅雨の乗り心地はどうか?
夏の直射日光で傷まないか?
など、これからの季節は疑問がたくさん;
梅雨、夏の使用感も今後更新したいと思います^^
関連記事
www.ouchimark.com