すこし前に息子が水疱瘡になりました。
その際に処方された粉薬を嫌がって全く飲んでくれなかったんです。
息子が薬を嫌がるのはこれがはじめて。
いつも粉薬を水で溶いてスポイトで飲ませていたので、水疱瘡の薬も同じようにしたのですが舌触りが気に入らないらしく、完全拒否。
全く口を開けてくれなくなりました。
どうやら全く水に溶けない薬で、つぶつぶが残ってしまってそれが嫌なようです。
水に溶けないので、練って団子のようにすることもできません。
そこで、試したのはこちら。
「おくすり飲めたね」
ゼリー大好きな息子なら、きっと大丈夫!
と思ったのですが、どう包んでも嫌がって飲みませんでした。
ヨーグルトもだめ。
・・・
途方に暮れて色々探していたら、冷凍庫に救世主が…!
バニラアイス!
スプーンにアイスをとって、粉薬をふりかける。
どう見ても薬が乗っていることはバレバレなのですが、滅多に食べる事のないアイスにテンションがあがり、気にせず喜んで食べてくれました。
1日3回のお薬なので、毎回アイスなのはどうかと思いましたが、飲んでくれるだけ良し。
薬を飲まないときの最終手段はバニラアイス。
飲んだことのない薬をもらった際には、念のためバニラアイスを買って帰ることにします。
■予防接種と水疱瘡■
息子は2回接種済みだったので、と~っても軽く済みました。
ブツブツは全身で4つ。
水疱になったのはそのうちの1つだけ。
水疱瘡は全身ブツブツになって白い薬を塗るのが大変だと聞いていたので、想像と全然違っていました。
症状が軽かった為に小児科で
「たぶん水疱瘡だけど、絶対水疱瘡です。とは言い切れないな~。」
「今後、たくさん水疱ができたら『あぁ、あの時は水疱瘡じゃなかったんだ』て気付く感じだね。」
と言われました。
そんな!
昔は予防接種が無かったので、水疱瘡の診断は簡単だったようですが、今は予防接種のおかげで軽く済む子が多く、症状が見分けにくいようです。
保育園も会社もたくさんお休みしたので、今回のが水疱瘡であってほしい・・・。
切実に願います。
保育園1年目は本当によく風邪をひいていた息子。
「保育園1年目はしょうがない。みんなこんなものだよ」とどこの医者でも言われました。
そして2年目の今期、嘘のように丈夫になりました。
水疱瘡にかかったのは10月の終わりのこと。
それから3ヶ月経ちますが、鼻水を垂らすこともなく元気に過ごせております。
去年のこの時期は、何度も熱を出していましたし、鼻水はエンドレス。
年度末には有給休暇も看護休暇も使い果たしていました・・・。
風邪を引かなくなったのは指しゃぶりを卒業したことや、睡眠時間を長く取れるようになったことも影響しているのか、単に免疫が付いたのか。
今保育園1年目のお子さんをもつお母さんで、繰り返す病欠で途方に暮れている方もいらっしゃるかと思います。
ほんの1例ですが、2年目には丈夫になった例もありますよ。
とお伝えしたいです^^
わが家の指しゃぶり卒業↓
睡眠時間が伸びたのはとある絵本のおかげ↓
保育園児の風邪の対処方法をまとめました↓
↓同じ悩みを持つお母さん方の対処法、参考にさせて頂いています。
↓最後まで読んで下さり有難うございます。
ぽちっと押していただけると更新の励みになります!