子供が産まれて仕事に復帰してから、「時間がない!」と思ってしまうことが多々・・・
時間がないと感じていると、細々した家事を後回しにしがち。
そうしてたまった家事が増えてどんどん面倒くさくなる。
家事のハードルを下げる為に私がやっているのは、”家事の時間を計る”ということ。
面倒だな、と感じていることでも、時間を計ってみると意外と短い!ということはたくさんあります。
私が面倒くさくて後回しにしがちなのは・・・
保育園用のオムツ&ビニール袋の名前書き。(家事じゃないか?)
この2つが、なんでかめんどくさいと感じてしまってなかなか取り組めませんでした。
そこで、この仕事はどのくらいの時間を要するのか?
を計ってみると・・・
●オムツ1袋(54枚)にスタンプ → 10分
●ビニール袋2パック(60枚)に名前書き → 9分
うん、思っていたよりも短い!
10分を捻出できない日なんてほとんど無いはず。
すっごく面倒に感じていたのですが、10分で終わると知ることでハードルが下がり取り組みやすくなりました。
「どれくらい時間がかかるのか」これを分かっていると、時間配分を考えるのが楽になる。
ちょこっと空き時間ができた時に、さっと取り掛かれる。
わが家の場合、10分でできる家事は、
洗濯物を畳む、掃除機をかける、クイックルワイパーをかける、等があります。
色々な家事の時間を計ることで、効率的に動けるようになりました。
また、息子がまだ小さい頃は、気持ちを切り替える事にも役立ちました。
ちょっと離れるだけで大泣きだった後追いの時期。
ぐずぐずされながらこなす家事の時間は永遠のように長~く感じたものですが、実際に計ると5分とか10分とかそんなもの。
5分なら、と全力であやしながら家事をしたり、15分はキツイからおんぶにしよう。など、かかる時間が分かっているだけで気が楽になったのを思い出します。
家事の時間を把握する事で心が楽になったことは多々。とてもおすすめです。